譲り合えない人たち
- H. Inoue
- 2020年8月23日
- 読了時間: 3分
優先席だから譲るべき? そうしない人が多いから啓発すべき? 優先してと言われなくても優先できる心を持ちたいし、優先されて当然みたいに思わないことをめざしたい…と考えませんか。
うらごろー
Uragoro
もういらない!?
優先席なのに、スマホに夢中だったり寝たフリなんかして、譲ってくれない人が多いです! という内容の“ご意見”が、年配の人、体の不自由な人や妊婦さん(の家族)などから、ちょくちょく入ってるみたい。
そんなこと自分たちに言われたってなァ、というのが正直なところだ。電車一本一本、いちいち優先席をチェックして、元気そうに見える人が座ってたら立ってもらうように促すべし、とでも言うんだろか…
窓口で不満そうに言われたり、自分でも電車利用時にそういう光景を見たりして最近感じるのは――本来すべての席がそうなんだからという意味で、もう「優先席」はなくしてもいいんじゃないか、ということ。
いくら啓発放送をしても、歩きスマホ注意などと同じで、聞いてほしい人の耳には届かない。ポスターを作ってベタベタ貼っても目に入らないし、もしかしたら自分のこと? と思うことすらない。譲らないやつが譲るようになんてならない。
自分はよけようとすらしないくせに、ぶつかったり、ぶつかりそうになると舌打ちしたり睨みつけたり…そんな、ただただ“自分だけ優先”なやつが、毎日あっちにもこっちにもわいて出てる。そんなのに向かって「優先席では譲りましょう」と言っても通じない。そう聞いて譲ろうと気づける人は、そもそも優先席に座ろうとしないし、優先席だから譲るべきとか優先席じゃないからその必要はない、なんて区別もしないだろう。
優先だからって…
電車内の優先席だけじゃなくエレベータなどでも同じ。車いすやベビーカーの利用者優先という旨の掲示があるけど…なくてもふつうそのようにするものと思うが、先に待っていた車いす利用者より先に乗りこもうとする人(健常者)を見ることすら、珍しくない。

それとは逆のことで思い出すのが、ある地下駅に勤務していたときに経験した、(エレベータ乗降時の)トラブル。ベビーカー利用の女性客が無言で、先に待っていた数人を押しのけるように乗り込み、ひと悶着。この女性客の、少しビックリな言い分は…
「(ベビーカー利用の)私が優先なんですよ! そう書いてあるでしょう!?」
なのに妨害され、暴言まであびせられ、さらに子供にも危害を加えられそうな恐怖を感じた――みたいなことを、ヒステリックに主張。自ら110番通報までしていた。
いくら優先だからって、後から来た人が一声もかけず当然のようにズカズカ割り込んできたら、多少荒っぽい口調でとがめたりすることもあるよな(子供に危害を~というのはいくらなんでも被害妄想だろ)…というのが、このときに抱いた感想。「優先」をここまで身勝手に拡大解釈する人がいることに驚いたのを覚えている。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
優先してと言われたり注意書きされたりしなきゃ、だれも優先しようとしないと思われてることを、もう少し悔しがりたいし、そして優先される側も、そうされて当然のように思ったり振る舞ったりするのをやめるよう――
利用者一人ひとりの意識と視野の問題。人としての原点に立ち返るよう努めようよ、ということなのだけど、むずかしい…かな。
2020.08.23
Photo : Uragoro
Comments